[Nuclear Theory Top] > [Members] >[My page] > [here]

Welcome to

Masato Nagatsuka's webpage




インド渡航に必要なVISA申請の覚書


VISAの申請書の作成場所、REGULAR/PAPER VISA APPLICATIONから
https://indianvisaonline.gov.in/visa/index.html

申請書以外の必要書類リスト
https://www.indembassy-tokyo.gov.in/public_files/assets/pdf/ATTACHMENT_I.pdf

その他一般的な注意事項
https://www.indembassy-tokyo.gov.in/eoityo_pages/Nzk,

個人的に詰まったこと


(注意事項のリンクを見てなかったからだが)不明点が多かったので、その他気づいたことも含めて並べておく。

1. オンライン申請は途中保存できる。記入後に接続が切れて最初からになりがちなのでこまめに保存する。
2. オンライン申請後それを印刷する。アップロードした写真とは別に5cm × 5cmの写真を貼り付ける。
(私はスマホで自撮りをした。アップロードしたのと同じ写真を紙に印刷したものでよさそう。)
3. 印刷した申請書に表と裏の二箇所、自筆でサインを入れる(パスポートと同じサイン?)。
4. 申請時間は(2025/10/10現在)9:30-11:30。私は午後に行って(文字通り)門前払いをされた。
5. Conference VISAには申請書に加え5つの書類が必要(必要書類リスト参照)。今回は主催から追加で一通、まとめのレターみたいなものをもらった。
会議側からのInvitation Letter。原本とか書いてあったがPDFでもらったので印刷して持って行った。
大学からの推薦書。筑波大のAさんから形式をいただいた。To:誰々、Subject:何々の二行から始め、 我々の機関の以下の人がインドに行くためVISAを発給してくれると嬉しい、 名前、Title、目的、期間、会議の住所、代表者の名前と連絡、以上の人の旅路を保証するので認めてくれなどと書く。 最終的にYour Sincerely, 機関の長の名前、とかで締める。 私の場合は紙にサインも書いてもらった。それでも申請はできたが、VISA受領までに大学のハンコを押して持ってきてと言われた。
会議開催の承認1。DEが同意したと書いてある。
会議開催の承認2。管轄当局(MEA?)からの承認と書いてある。
Application for conference clearance submitted onlineと書かれた書類。出自や親がパキスタンに関係するかというもの。 Ministry of External Affairs has no objection from political angle云々と書いてあったので、Political clearance from Ministry of External Affairs in Indiaに対応する?
Consulateへのletter。Organizerから日本にあるインド大使館に向けて、 この人物はこういう人間で、この会議はNodal ministry (DAE)とMEAから承認されている、e-VISAはだめだから、stamped VISAを発給してくれと書いてある。